Hynemosphere *ヒネモスフィア*
日々のつれづれを書いたり書かなかったり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週(5月8日~14日)の作業撮って出し。
早朝とか早く帰れた日にはちまちまと短時間で終る作業をやってます。
日が長いっていいね。
碧魚連を今年も挿し芽しました。
かんたんに増えるよね。
秋もできるけど、私は春にやる派です。
気温が下がってくる秋よりも春の方が成長が早いから。
ちょっと今年は気温が高めなので、できればもう2週間くらい早くやっておけばよかったかも。
碧魚連が高値なのはなぜ?
人気がありすぎて生産が追い付かないというのが理由かもしれませんが、増やすのも栽培も簡単なのでいつかは供給が需要に追い付くはず。
なのに品薄なのは毎年枯らす人が多いからかな?なんで枯らすかな?
そう思っていましたが、ゆぽぽさんからのコメントで、ゆぽぽさんのお住いの地域では白雪ミセバヤは夏を越せないとのお話を読んでハッとしました。
こちらでは白雪ミセバヤなんてすごく簡単なのに。
地域による気候の差って大きいですよね。
園芸関連の本は関東や関東以西が基準になっていることが多く、特に多肉関連は冬の曇天・積雪もあって日本海側は不利だと思っていたんですがそうでもないのかもしれない。
だとすれば、この地に感謝しないとね。
だいたい一節ずつカットして挿していくだけ!
あとは腰水管理で風通しの良い日陰に置く。超簡単!
今なら大体2週間くらいで芽が動き出すはず。
いちごパックのサイズに合わせてプラグトレイをカットして、赤玉土100%で。
土はバーミキュライトでもいいと思います。
いちごパックにトレイの底が浸かる程度の水を入れてトレイをセットすればOK
私の持っているプラグトレイだと3×5で15本挿せる。
マスが足りませんでした。。。
挿し穂は挿す分を直接カットして植えていった方が過不足が出なくていいと思います。
次からはそうします。はい。
防虫シートとスリットポットとともに斑入りのグリネも買いました。
298円(税別)なら買うよね。
斑入りグリネ、安くなったなあ。
これで3回目です。
これが枯れたらもうやめます。本当です。多分きっと。
春に買って、夏に死にかけて、秋に復活して、冬に消滅というパターン。
高温にも低温にも弱いのか、乾燥にも過湿にも弱いのか、日照が問題なのか
まったく枯れる原因がわかりません。
その逆の復活する原因もわかりません。
育てられないのは私の腕のせいだと思っていましたが、この地の気候のせいですね。
そういうことにしておきます。
こうやって何度もチャレンジして、何度も枯らすから世の中の経済は回っていくのよね。
そうか
今わかった。
碧魚連が高値安定の理由。
早朝とか早く帰れた日にはちまちまと短時間で終る作業をやってます。
日が長いっていいね。
碧魚連を今年も挿し芽しました。
かんたんに増えるよね。
秋もできるけど、私は春にやる派です。
気温が下がってくる秋よりも春の方が成長が早いから。
ちょっと今年は気温が高めなので、できればもう2週間くらい早くやっておけばよかったかも。
碧魚連が高値なのはなぜ?
人気がありすぎて生産が追い付かないというのが理由かもしれませんが、増やすのも栽培も簡単なのでいつかは供給が需要に追い付くはず。
なのに品薄なのは毎年枯らす人が多いからかな?なんで枯らすかな?
そう思っていましたが、ゆぽぽさんからのコメントで、ゆぽぽさんのお住いの地域では白雪ミセバヤは夏を越せないとのお話を読んでハッとしました。
こちらでは白雪ミセバヤなんてすごく簡単なのに。
地域による気候の差って大きいですよね。
園芸関連の本は関東や関東以西が基準になっていることが多く、特に多肉関連は冬の曇天・積雪もあって日本海側は不利だと思っていたんですがそうでもないのかもしれない。
だとすれば、この地に感謝しないとね。
だいたい一節ずつカットして挿していくだけ!
あとは腰水管理で風通しの良い日陰に置く。超簡単!
今なら大体2週間くらいで芽が動き出すはず。
いちごパックのサイズに合わせてプラグトレイをカットして、赤玉土100%で。
土はバーミキュライトでもいいと思います。
いちごパックにトレイの底が浸かる程度の水を入れてトレイをセットすればOK
私の持っているプラグトレイだと3×5で15本挿せる。
マスが足りませんでした。。。
挿し穂は挿す分を直接カットして植えていった方が過不足が出なくていいと思います。
次からはそうします。はい。
防虫シートとスリットポットとともに斑入りのグリネも買いました。
298円(税別)なら買うよね。
斑入りグリネ、安くなったなあ。
これで3回目です。
これが枯れたらもうやめます。本当です。多分きっと。
春に買って、夏に死にかけて、秋に復活して、冬に消滅というパターン。
高温にも低温にも弱いのか、乾燥にも過湿にも弱いのか、日照が問題なのか
まったく枯れる原因がわかりません。
その逆の復活する原因もわかりません。
育てられないのは私の腕のせいだと思っていましたが、この地の気候のせいですね。
そういうことにしておきます。
こうやって何度もチャレンジして、何度も枯らすから世の中の経済は回っていくのよね。
そうか
今わかった。
碧魚連が高値安定の理由。
PR
遮光シートを買った時に4号スリットも買ったので、ようやく植え替え。
植え替え前はこちら
今までは単純に鉢増ししてたんです。
根鉢もできるだけ崩さないようにして、ホイホイと。
そのおかげで大変でした。
二重三重にぐるんぐるん。
ほぐしてほぐして、根を整理していたら、親の根っこにスリーパーホールドをかけられてもがいている仔を発見!
上に伸びれなくて土中に逃げ道を探していたようで、一体どうなっているのがわからないげんこつ状態。
これは外してあげなければね。ある程度の大きさがあって、葉がぐるぐるに固まっているのでバラバラにならずに済みました。よかった。
一つ外すと調子に乗ってまた外したくなる。
2つが群生してると思っていたら、実は4つということがわかり、外した仔を入れると5つ。
冷静に考えてそんなにいらないので結局二つに分ける。
間に挟まった枯葉を取っていたら、ハダニがついていたので急きょふき取って、薬浴させて植え替え。
だから群生って嫌い。
くっついている所に虫が潜んでいる確率高いもん。
終了。
上 左から植え替えに使う予定で買ったスリットポット
それまで使っていたラン鉢
下 左からわけたもの1号2号(各2頭ずつ)
スリーパーホールドかけられていた仔(チョキかぐわし!みたいな形になってる。まともに葉が展開してくれるのかどうか^-^;)
根もかなり切り、つながっている部分も切ったので、水やりは4~5日待ってから。
ああ、すっきりした。
いや、当初の予定では4号スリット1つで済んだはずなのに、結果として2.5倍くらい場所を取ることになってしまったじゃないか。
鉢も3鉢に増えたし。
まったくもってすっきりしない。
それでもまた
酒が飲める 酒が飲める 酒が飲めるぞー
5月は学校行事で酒が飲めるぞー
と日本全国酒飲み音頭の替え歌を頭の中でずっと歌ってましたけども。
(学校行事で酒は飲めませんけども。PTA親睦会は6月だし、出ないし。)
5月は学校行事やら部活の試合やらで休みがほぼ全部潰れるので、やりたい土いじりがあってもなかなかまとめて作業ができません。
今日も午後から授業参観に行ってきました。
一番作業量が多い時期なのにねぇ。(あと10月)
もう大がかりなものはあきらめようかと思います。
って、毎年先送りにしているものがいくつあることか。
やめた!やめた!って思った瞬間にマリーゴールドの種蒔くのを忘れてたことを思い出しました!!
なんとか今月中にはやるかと…
やれなかったら苗買うかと…
種は去年の分が大量にあるんだけど。
アフリカンの苗出てるかな?フレンチに比べて出回るのちょっと遅いよね。
植え替え前はこちら
今までは単純に鉢増ししてたんです。
根鉢もできるだけ崩さないようにして、ホイホイと。
そのおかげで大変でした。
二重三重にぐるんぐるん。
ほぐしてほぐして、根を整理していたら、親の根っこにスリーパーホールドをかけられてもがいている仔を発見!
上に伸びれなくて土中に逃げ道を探していたようで、一体どうなっているのがわからないげんこつ状態。
これは外してあげなければね。ある程度の大きさがあって、葉がぐるぐるに固まっているのでバラバラにならずに済みました。よかった。
一つ外すと調子に乗ってまた外したくなる。
2つが群生してると思っていたら、実は4つということがわかり、外した仔を入れると5つ。
冷静に考えてそんなにいらないので結局二つに分ける。
間に挟まった枯葉を取っていたら、ハダニがついていたので急きょふき取って、薬浴させて植え替え。
だから群生って嫌い。
くっついている所に虫が潜んでいる確率高いもん。
終了。
上 左から植え替えに使う予定で買ったスリットポット
それまで使っていたラン鉢
下 左からわけたもの1号2号(各2頭ずつ)
スリーパーホールドかけられていた仔(チョキかぐわし!みたいな形になってる。まともに葉が展開してくれるのかどうか^-^;)
根もかなり切り、つながっている部分も切ったので、水やりは4~5日待ってから。
ああ、すっきりした。
いや、当初の予定では4号スリット1つで済んだはずなのに、結果として2.5倍くらい場所を取ることになってしまったじゃないか。
鉢も3鉢に増えたし。
まったくもってすっきりしない。
それでもまた
酒が飲める 酒が飲める 酒が飲めるぞー
5月は学校行事で酒が飲めるぞー
と日本全国酒飲み音頭の替え歌を頭の中でずっと歌ってましたけども。
(学校行事で酒は飲めませんけども。PTA親睦会は6月だし、出ないし。)
5月は学校行事やら部活の試合やらで休みがほぼ全部潰れるので、やりたい土いじりがあってもなかなかまとめて作業ができません。
今日も午後から授業参観に行ってきました。
一番作業量が多い時期なのにねぇ。(あと10月)
もう大がかりなものはあきらめようかと思います。
って、毎年先送りにしているものがいくつあることか。
やめた!やめた!って思った瞬間にマリーゴールドの種蒔くのを忘れてたことを思い出しました!!
なんとか今月中にはやるかと…
やれなかったら苗買うかと…
種は去年の分が大量にあるんだけど。
アフリカンの苗出てるかな?フレンチに比べて出回るのちょっと遅いよね。
黒砂糖
いくらなんでもこれはひどい。
水は切ってないから凹んでないけど。。。。
レイトニーも緑に戻りかけたりまた赤くなったり忙しい。
オラソニーは色が怪しすぎる。
腐ってるんじゃ?と思って触ったら固くて安心した。ほっ
でもやだこんな色。葉も痩せてるし。
このようにハオルチアの日焼けが目立ってきたので遮光することにした。
昨年までは1階の玄関わきの小さな棚に移動させていたが、今年は本数が増えてる&冬型メセン類(リトとコノ)の栽培を始めたため置ききれない。
一階に大きい棚を設置すればいいのだが、一階の大きな問題は虫が多いということ。
あとナメクジも。
二階ベランダにももちろん虫は来るのだが、一階、つまり庭に多肉よりもおいしい葉っぱがたくさんあるから秋までは害虫被害に悩まされることはまずない。(カイガラ虫とかハダニは除く)
ところが一階だと「ちょっと味見してみました」みたいな感じの食害がよくあるので薬剤散布の回数が増える。
薬剤散布ははしなくて済むならしたくないのです。
かじられた七福神。
エケベリアなんて食べても酸っぱいだけでおいしくないのにねえ。
かっこいいブラックビューティも玄関前に置いたら一日で食害された。(涙目)
こんな風に1階はすぐにかじられちゃうのでやっぱり2階がいいかなあって。
ベンケイソウ系をかじられるのはイヤだけど、ハオルチアはもっとイヤ。
というわけで、冬用の棚をしぶしぶ外に出す。
室内用にしていたので本当は出したくない(土埃等で汚れるため)が棚を買いに行くのもめんどくさいので仕方ない。
どのくらい遮光すればいいのか。
ベランダは南東。だが近隣の住宅が密集しているので、終日日が当たるのは約半分。西側は特に隣家と近いので西日も考えなくてよい。(多少は差し込むが棚を設置する場所には当たらない)
問題は朝日~昼までの日差し。
あまりガッツリと遮光しても徒長するだけなので、マイルドな遮光でいくことにする。
閉店間際のホムセンに仕事帰りに駆け込んで物色した結果、防虫シートを使うことに。
透過率90%と書いてあるから遮光率は10%。
午前中の日光を何とかしたいだけなので、全面を覆う必要はないから二つ折りにして使えるから20%くらいにはなるのかな。
こんな感じ。
洗濯バサミであちこち留めただけ。
まだ遮光具合を検証していないが、おそらく一番上が一番日が当たると思うので、焼けてる方がかっこいいものとどんなに日差しが強くても緑をキープできる頑丈なのを置き、2段目以降は様子を見ながら場所を決めていこうと思う。
一番上のチーム・松崎
せっかくの日焼け色が褪めてきたらどうしようかなー。
防虫シートは網戸っぽい素材なので二重にしても風通しが良く熱もこもらなそう。
今のところ東南方向の二か所だけ覆ってます。
夏至~9月くらいまでは日の当たり方を見ながら覆う場所をこまめに変えるしか今のところ方法はなさそう。
全面を覆うと見るのがめんどくさくなっちゃうからね。
2段目以降はあまり焼けてほしくないものと日焼けをさましたいものを。
1段目があるおかげで結構暗い。
徒長するより焼ける方がマシって言う人の方が多いと思うけど、私は軟葉系は透き通ってナンボだと思っているのであまり焼きたくない。
まあ、弱りさえしなければ、焼けても戻るからいいんだけど、葉先のシュッととがっているのは先が茶色く枯れこんだりするのが嫌なんです。
焼かずに健康的にガッチリムッチリと育ったらいいんだけどねえ。
いくらなんでもこれはひどい。
水は切ってないから凹んでないけど。。。。
レイトニーも緑に戻りかけたりまた赤くなったり忙しい。
オラソニーは色が怪しすぎる。
腐ってるんじゃ?と思って触ったら固くて安心した。ほっ
でもやだこんな色。葉も痩せてるし。
このようにハオルチアの日焼けが目立ってきたので遮光することにした。
昨年までは1階の玄関わきの小さな棚に移動させていたが、今年は本数が増えてる&冬型メセン類(リトとコノ)の栽培を始めたため置ききれない。
一階に大きい棚を設置すればいいのだが、一階の大きな問題は虫が多いということ。
あとナメクジも。
二階ベランダにももちろん虫は来るのだが、一階、つまり庭に多肉よりもおいしい葉っぱがたくさんあるから秋までは害虫被害に悩まされることはまずない。(カイガラ虫とかハダニは除く)
ところが一階だと「ちょっと味見してみました」みたいな感じの食害がよくあるので薬剤散布の回数が増える。
薬剤散布ははしなくて済むならしたくないのです。
かじられた七福神。
エケベリアなんて食べても酸っぱいだけでおいしくないのにねえ。
かっこいいブラックビューティも玄関前に置いたら一日で食害された。(涙目)
こんな風に1階はすぐにかじられちゃうのでやっぱり2階がいいかなあって。
ベンケイソウ系をかじられるのはイヤだけど、ハオルチアはもっとイヤ。
というわけで、冬用の棚をしぶしぶ外に出す。
室内用にしていたので本当は出したくない(土埃等で汚れるため)が棚を買いに行くのもめんどくさいので仕方ない。
どのくらい遮光すればいいのか。
ベランダは南東。だが近隣の住宅が密集しているので、終日日が当たるのは約半分。西側は特に隣家と近いので西日も考えなくてよい。(多少は差し込むが棚を設置する場所には当たらない)
問題は朝日~昼までの日差し。
あまりガッツリと遮光しても徒長するだけなので、マイルドな遮光でいくことにする。
閉店間際のホムセンに仕事帰りに駆け込んで物色した結果、防虫シートを使うことに。
透過率90%と書いてあるから遮光率は10%。
午前中の日光を何とかしたいだけなので、全面を覆う必要はないから二つ折りにして使えるから20%くらいにはなるのかな。
こんな感じ。
洗濯バサミであちこち留めただけ。
まだ遮光具合を検証していないが、おそらく一番上が一番日が当たると思うので、焼けてる方がかっこいいものとどんなに日差しが強くても緑をキープできる頑丈なのを置き、2段目以降は様子を見ながら場所を決めていこうと思う。
一番上のチーム・松崎
せっかくの日焼け色が褪めてきたらどうしようかなー。
防虫シートは網戸っぽい素材なので二重にしても風通しが良く熱もこもらなそう。
今のところ東南方向の二か所だけ覆ってます。
夏至~9月くらいまでは日の当たり方を見ながら覆う場所をこまめに変えるしか今のところ方法はなさそう。
全面を覆うと見るのがめんどくさくなっちゃうからね。
2段目以降はあまり焼けてほしくないものと日焼けをさましたいものを。
1段目があるおかげで結構暗い。
徒長するより焼ける方がマシって言う人の方が多いと思うけど、私は軟葉系は透き通ってナンボだと思っているのであまり焼きたくない。
まあ、弱りさえしなければ、焼けても戻るからいいんだけど、葉先のシュッととがっているのは先が茶色く枯れこんだりするのが嫌なんです。
焼かずに健康的にガッチリムッチリと育ったらいいんだけどねえ。
今日は雨。(仕事が終わるころには止んでた。)
まるで梅雨寒。
じっとしてると寒いけど動くと蒸し暑い。
今朝はベランダの多肉に水やり。
空中湿度が高い時の方が根もやる気を出してたくさん水を吸い上げるような気がする。
花うららの花茎を切った。一株でこれだけ!
大株になると花茎の数も増える。
この後桃太郎の花茎も切った。
で、ホワイトゴーストさんはこんな状態なので(10日現在)
花茎挿ししてみた。
NHK趣味の園芸ーよくわかる栽培12か月ー 多肉植物の51Pによれば蕾が確認できるようになる前に挿すって書いてあるのですが、間に合ってるのかどうか。
タイミングが遅いと葉茎にならないんだそうです。
間に合わなかった例
もうすぐ咲くねえ。。。。。
いやこれ別に花茎挿しを狙ったわけではないんですよ。
夏だか秋にカットしたのを捨てずに適当に挿した結果がこれ。
品種すら覚えていないけど、エケベリアなんだろうなきっと。
秋咲のエケと春咲のエケを交配したい場合はこの手が使えますね。
ライムアンドチリでもやってみようと思います。
4つ出てきているので。
花芽というよりなんか仔っぽい感じがしないでもない。
カキコカッターを持っていないので、もうちょっと伸びてくるのを待ちます。
陰惨なバラバラ事件はすでに3件起こっているので(またやりました…。ハオルチア…。取れると思ったんだけど)これ以上連続して事件を起こしたくない。
なお犯人は凶器としてオリファの黄色い図工用カッターを使用している模様。
締めは本日のきれいで賞
撮影は9日ですが、まあいいこてし。
すみれ牡丹さんです。ぱちぱち
3号に植え替えてからご機嫌がよさげ。
一気に紅葉褪めた。
マジェンタカラーもきれいだけど、やっぱこの透き通るような白っぽい緑の方が好きだ。
隣にホワイトゴーストがいるのだが、この二鉢はアイキャッチ率が高い。
番外で今日のびっくりで賞
オフタルモフィルムのお二人です。ぱちぱち
プラセエクツム
だっぴ?
リトじゃないのに?
コノフィツムは薄皮をかぶるんじゃないの?
もう一つのオフタルモの方も根元が怪しい。
なして?
コノフィツムはザバザバ水やりしてるから、ある日突然休眠されても困るんだよー。
兆候なんて全然なかったし。
色も悪くなってなかったし、皺も寄ってない。
もういいや、これはこういうものだよ、きっと。
そういうことにする。
夏、越せるかなあ…
すっごく不安になってきた。
ということで今日も猫に起こされて、夜更かし更新。
やっぱりおしっこはちょびちょびとしか出てませんが、出てるからよかった。
回数がすごいからトータルしたら結構な量出してるんじゃないかな。
昨日よりは落ち着いているようで何より。
トイレ以外にもしちゃうので拭き掃除が大変だけど、病気だからしょうがない。
明日はもっと良くなってますように。
とにかく水分をたくさん取って、おしっこをたくさん出させるようにしないといけないので、療養食に追加で手羽先を圧力釜で煮てとりがらスープ取って飲ませてる。
ただの水よりはよく飲んでくれる。
ついでに柔らかく煮た鶏肉ももらえてよかったね。
療養食と一緒にペテルナが欲しかったけれど、獣医さんに在庫がなかったので届くまでのつなぎにゴートミルクも。
免疫力も高めよう。
スープは人間用ではないので、ネギとかお酒とか塩とかは一切いれず、水と手羽先だけ。
それでも臭みがあまりなくて十分おいしかったので、3分の2は人間様がわかめスープにしておいしくいただきました。
明日も作ろうっと。
まるで梅雨寒。
じっとしてると寒いけど動くと蒸し暑い。
今朝はベランダの多肉に水やり。
空中湿度が高い時の方が根もやる気を出してたくさん水を吸い上げるような気がする。
花うららの花茎を切った。一株でこれだけ!
大株になると花茎の数も増える。
この後桃太郎の花茎も切った。
で、ホワイトゴーストさんはこんな状態なので(10日現在)
花茎挿ししてみた。
NHK趣味の園芸ーよくわかる栽培12か月ー 多肉植物の51Pによれば蕾が確認できるようになる前に挿すって書いてあるのですが、間に合ってるのかどうか。
タイミングが遅いと葉茎にならないんだそうです。
間に合わなかった例
もうすぐ咲くねえ。。。。。
いやこれ別に花茎挿しを狙ったわけではないんですよ。
夏だか秋にカットしたのを捨てずに適当に挿した結果がこれ。
品種すら覚えていないけど、エケベリアなんだろうなきっと。
秋咲のエケと春咲のエケを交配したい場合はこの手が使えますね。
ライムアンドチリでもやってみようと思います。
4つ出てきているので。
花芽というよりなんか仔っぽい感じがしないでもない。
カキコカッターを持っていないので、もうちょっと伸びてくるのを待ちます。
陰惨なバラバラ事件はすでに3件起こっているので(またやりました…。ハオルチア…。取れると思ったんだけど)これ以上連続して事件を起こしたくない。
なお犯人は凶器としてオリファの黄色い図工用カッターを使用している模様。
締めは本日のきれいで賞
撮影は9日ですが、まあいいこてし。
すみれ牡丹さんです。ぱちぱち
3号に植え替えてからご機嫌がよさげ。
一気に紅葉褪めた。
マジェンタカラーもきれいだけど、やっぱこの透き通るような白っぽい緑の方が好きだ。
隣にホワイトゴーストがいるのだが、この二鉢はアイキャッチ率が高い。
番外で今日のびっくりで賞
オフタルモフィルムのお二人です。ぱちぱち
プラセエクツム
だっぴ?
リトじゃないのに?
コノフィツムは薄皮をかぶるんじゃないの?
もう一つのオフタルモの方も根元が怪しい。
なして?
コノフィツムはザバザバ水やりしてるから、ある日突然休眠されても困るんだよー。
兆候なんて全然なかったし。
色も悪くなってなかったし、皺も寄ってない。
もういいや、これはこういうものだよ、きっと。
そういうことにする。
夏、越せるかなあ…
すっごく不安になってきた。
ということで今日も猫に起こされて、夜更かし更新。
やっぱりおしっこはちょびちょびとしか出てませんが、出てるからよかった。
回数がすごいからトータルしたら結構な量出してるんじゃないかな。
昨日よりは落ち着いているようで何より。
トイレ以外にもしちゃうので拭き掃除が大変だけど、病気だからしょうがない。
明日はもっと良くなってますように。
とにかく水分をたくさん取って、おしっこをたくさん出させるようにしないといけないので、療養食に追加で手羽先を圧力釜で煮てとりがらスープ取って飲ませてる。
ただの水よりはよく飲んでくれる。
ついでに柔らかく煮た鶏肉ももらえてよかったね。
療養食と一緒にペテルナが欲しかったけれど、獣医さんに在庫がなかったので届くまでのつなぎにゴートミルクも。
免疫力も高めよう。
スープは人間用ではないので、ネギとかお酒とか塩とかは一切いれず、水と手羽先だけ。
それでも臭みがあまりなくて十分おいしかったので、3分の2は人間様がわかめスープにしておいしくいただきました。
明日も作ろうっと。
いつの間にか咲き始めた。
実生三年目と二年目の二株で10号鉢いっぱい。
赤いのはチェリーセージ。
これは葉っぱが斑入りできれいなの。
明るい黄緑に緑色が散る。
花も紺色に近い深い青紫。
私が新潟で暮らし始めて20年になるので、最低でも15年は育ててると思う。
宿根タイプだがこぼれ種で勝手に増えるので2~3年ほどで株を更新しつつ今に至る。
名前があるはずだがとっくの昔にラベルはなくなっているのでわからない。
園芸品種は流行り廃りが激しくて人気がないと生産量が減って手に入らなくなる。
オダマキは花色が豊富なので人気があるから、扱いがなくなっているとは思えないけれど、通販でも園芸店でも売っているのをあまり見かけない。
湿度が年間を通して高めの地域なのでうどん粉病が出やすいですが、それで枯れることはないです。見苦しくはなりますけれど。
2月20日はまだこんなでした。
今年は暖冬だったので芽吹きが早かったです。
花の無い時期でも、斑入りなのでそこそこ楽しめます。
オダマキを植えようと思ってる方にお勧めしたいのですが、、、、
いかにせん名前がわからないからねえ(苦笑)
なんでこんな夜更かししてるかっていうと
猫が具合悪いんです。
茶白の男の子の方。
昨日の早朝からなんだか様子がおかしくて、やたら私を呼んでは騒ぐ。
様子を見てるとおしっこをしたくても出ないようで、トイレ以外でも砂を掻くしぐさをする。
あせりました。
尿閉かと思って。
廊下に数滴したおしっこを拭いたらピンク色!
命に関わるので、会社に電話してとりあえず午前中休んで獣医さんへ。
結果、予想通りFLUTD(猫下部尿路疾患)でした。
幸い尿閉ではなくて、おしっこは出てて、膀胱は空だけど残尿感が強く残るために落ち着きがなく騒いでいるのだとのこと。
膀胱が空っぽなので、圧迫排尿で尿検査することもできず、エコーもうまく写りませんでしたが、目視でわかるほどの大きな結石等は見当たらないので薬と療養食で様子をみましょうということに。
検査できなかったので結石があるかどうか、あるとしたら成分はなにか(ストルバイトかシュウ酸カルシウムか)がわからないし、最近は細菌感染が原因による膀胱炎が多いらしく、チャイ君もそんな雰囲気かも、ということで抗生剤を注射して、翌日からの飲み薬と大量の療養食サンプルをもらって帰りました。
ちょうど犬の予防接種時期と重なって朝から混んでいたので、午前中いっぱいかかって猫も私もぐったり。
抗生剤を打ったからと言ってすぐよくなるわけではなく、相変わらず落ちつきがなくイライラしてるようで、私の傍にいたがります。というか自分と一緒に居間にいろ!と言ってるようです。
離れてるとすぐに呼びに来てうるさいので何もできません。
一応夕食の支度と片づけと入浴はしましたけど、大変だった。やれやれ。
仕方ないので、今日は居間で寝ることにしましたが、、、、起こされるので、、、、
明日は朝から普通に仕事に行く予定なんだけどなあー^^;
とにかく早く良くなれー!
チャイ君も気づけば10歳だもんねえ。
人間でいえば中年のおじさんだ。
いい年だからいろいろあるさね。
今、ぐっすり寝てるようなので、私も寝ます。
おやすみなさいっ!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
このブログのこと
”hynemosphere”というブログタイトルは
与謝蕪村の俳句「春の海 終日 のたり のたりかな」の終日(ひねもす)+atmosphereでの~んびりゆ~っくりま~ったりふ~んわりとした雰囲気という意味を込めて作ったオリジナルの言葉です。
辞書引いてもありませんよ、念のため。
HN:
たむらいん
性別:
女性
自己紹介:
ご訪問感謝!新潟市在住の兼業主婦です。どうでもいい無駄話にお付き合いくださいな♪
このブログはリンクフリーです。
別にご挨拶とか堅苦しいことはいりません。
でも写真の無断使用や無断引用ははダメよ。
たいしたこと書いてないけど、一応ね。
最新記事
(01/18)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/22)
(07/22)
(07/22)
(07/21)
(07/20)
(07/20)