忍者ブログ

Hynemosphere *ヒネモスフィア*

日々のつれづれを書いたり書かなかったり

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うん、



一冬越えて
場所も土も変えて
ようやく機嫌直してくれたかな?

うちの七福神はちょっと変わった子。
ツブツブですぐ乾く土、嫌い。
お日様サンサン、嫌い。

多肉というよりシダ類のような扱いをした方が機嫌がいいみたい。

この間(いつだっけな、忘れた)一斉に水やりしようとして鉢を持ち上げたらポロリと落ちた。
根っこがあれ以来大して増えも伸びもしてませんけどー!!!

そのまま休眠してたのかもしれない。
水やってなかったし。

もうダメもとで古土(普通の園芸用土)をスリットポットに入れて植え直した。
場所もベランダから玄関先へ移動。
そしたらアナタ、みるみる元気になるじゃあーりませんか。

訳が分かりませんが、これでいいことにする。
これはアレだ、普通の観葉植物。
日当たり悪い方が青みが出てきれいだしね。

この七福神の下の方はどうなったかというと

上から見るとこんな。


横から見るとこんな。

2~3センチのちびっ子たちが放置栽培にもかかわらず、かわいく育ってる。

しかもこの子ら、根っこを出してない。
完全に親に依存してる。
別に根を出して独立する必要がないんでしょうね。ニートか。
5号鉢なので、小さい鉢(3.5くらい)にサイズダウンさせたいが、いいかしら?
それともあふれるセダムを植えるて土を隠すかい?

置き場所は一枚目の頭を置いてるラックの下。
保温対策も積雪対策も何もせずに冬を越した。

あきれるほど丈夫だねえ。
この子らが大きくなったらどうなるんだろ?
群生株ってこういう状態を言うのではないと思うんだけど?

面白いのでこのまま育てることにする。
何らかの異変がおきるまでは。




拍手

PR
「傷だらけ」の方がよっぽどマシ。


ローラ(妹)がね、赤さが尋常でないので気になってたんですよ。
下葉が怪しい感じ(3月17日)
 

ずっと様子見してたんですが、今日ついにカットしました。
予想通り腐ってました。
カビだらけ。
これはもう土ごと廃棄。


腐りが入ってないところまで切って、根だしすることに。
痛みのない葉っぱは転がしておく。
多分これで復活してくれるでしょう。
ダメでもおねーちゃんがいるし。


おねーちゃんはすっかり色が褪めてきて、美白街道まっしぐら。

夏→秋への移り変わりはホッとするけれど、冬→春は気が抜けない。急激な気温の上昇と日照でガクンと調子を落とす場合があるから。
おそらく冬の間に痛み始めてるのだと思うのですが気づきにくい。
水やりも一番気を使う時期ですよね。

クリスタル(イリア)も一株つぶしちゃいました。
これは間に合わなかった。
でももう一本あるから大丈夫。

同じものが複数ある場合は同じ場所にまとめて置いておくので、大して条件は変わらないはずなのですが、隣り合ってても一方は腐り、一方は平気な顔。
何が明暗を分けるのでしょうか。
不思議です。



サブセシリスは秋の段階で根が鉢一杯に回っていたのがわかっていたのですが、生育が鈍くなっていく時期にいじりたくなかったのでそのままにしておきました。(平たく言うと「放置」)
水を完全に切っていたのも手伝って、下葉カリカリ。
完全に枯れているわけではないので悩ましいところではありますが、元に戻るわけでもないので思い切ってカット。



硬くて 細い剪定ばさみではきれいに切れませんでした。うぅー
葉っぱはベロンベロンしてくるくせにガッチリ育ってたんだねえ。

子吹きするかもしれないので、このまま残しておく。
土、だいぶ減ってますね。
下葉が垂れさがるので見えないんだよ。足しておこう。

そしてこうなる。

かなりサイズダウンしてまたやり直し。
葉っぱはローラのもの。サブセシリスは下も残せたので葉ざしはなし。
ローラは弱ってるので発根まで時間がかかるかもしれないけれど、サブセシリスはスムーズに行くと思う。
なんったってこれから成長期ですから。

多肉は何度でもやり直しが効くからいいよね。
そして増えるし。うーむ。。。(無計画な葉ざし苗が増えすぎて困ってる)


拍手

ロフォフォラ 銀冠玉


うん、もう大丈夫。
ふくらんだ、ふくらんだ。
梅干しから草餅に昇格。
よかったよ。
ミグイルティヌスがダメになったときみたいなフンニャリ感だったからびびったけど、ロフォフォラは平気なんだ。そっか。

同じロフォフォラでも烏羽玉はそこまで柔らかくならないからねえ。
烏羽玉えらい!ということがよくわかりました。
これも烏羽玉みたいに毛が伸びるのかな?
伸びてきてるもんね。
毛がない方がかわいいんだけどねえー。
大人になっちゃうのね。
お母さん、ちょっとさびしいわ。

経過観察はこれで終わり。
後は、
何かあったら、いや何もなくてもたまに取り上げようと思います。
サボテンって多肉に比べるとあんまり動きがないからねぇ。


紫雲丸

子株がすごく膨らんだ!
これ、子吹きがすごいんだよね。
仔も吹くわ、種も勝手にできてるわで繁殖力すごい。
少しづつ日光に慣らしながらお外に出しましょうね。
名前の通り紫色になりましょ!

士童

土に潜ったり飛び出したり、なかなか派手なアクションのしどーちゃん。
飛び出した部分もトゲがある?
かぼちゃが二個重なっていたら面白いけど、さすがにそれはないと思う。
ごつい根っこだね。


名無しのミニサボテン

全体的に膨らんだのですが、特にお団子たちがすごい。
ぽんっ!って感じ。
こういうトゲがぺったりと肌にくっついてるタイプって素手で触っても痛くないからいいよね。
ウチワサボテンもかわいいけど、細かい毛みたいなトゲが刺さって抜けなくてひりひりするからダメだ。
ゆぽぽ屋さんで買ったので「ゆぽテン」と呼ぶことにする。(今決めた)


丸いの二つ

見た目にわかるような大きな変化はないけれど、それで良し!
どちらも土の乾きが早いからそれなりにお水を吸えてるはず。
腐らせないのが私のサボテン栽培の目標なのでね。
あと、丸いサボテンはなぜか長くなっていくので(きっと日照不足)どこまで丸さを維持できるかが今後の課題。

大きい方は触れない。
触りたいとも思わないけど、鉢を回す時にうっかり刺さったりする。
殺傷力は弱いけど痛い。
短毛丸はトゲなしタイプのはずだけど、ところどころ出てるんだよ。
痛くないからいいけど、トゲはこれ以上出さないで頂きたい。

太陽

アレオーレさんから譲ってもらったもの。
きれいよねえ!
これよりも濃いフューシャピンクの紫太陽は見たことあるけど、やっぱりこっちの方が好き。
白~ピンクのグラデーション。
日照が弱いと白くなっちゃうらしいので、いい場所に置いてあげないと。

あ、隣にもやっと写ってるのは日焼けさせた美窓クーペリーです。
だいぶ回復してきました。
今度はクーペリーの経過観察かなあ。
記事としてエントリーする気はないけど。




今日の午後、新潟駅の万代口のバスターミナル付近の連絡通路の階段を下りてましたら、広場(という場所なのかよくわからないけど、車が入れないところ)が陥没してるのが見えました(笑)
どうやら信濃川がこの辺まで流れてきたようで、流されてきたボート部が滝から落ちて行くところ。
大惨事だわ。(大嘘)


いつからこうなってたのか知りませんけど、人通りがわりとあるにもかかわらず、誰も近寄らないので一人で前まで行って写真撮るのがちょっと恥ずかしかったです。
来月、G7の農相会議があるからかな?
今日も平和です。よかった、よかった。



拍手

例の知らない人からの頂き物は21日の夜10時過ぎに植えつけました。

私が外に出る時に一緒に猫どもも出てしまってはしゃぐはしゃぐ。
猫2匹にお手伝いしてもらいつつの植え付け作業の難易度の高さは推して知るべし。

「いつだったかの植物持ってくてー」と突然言われたのが20日の夜だったので、何も準備をしておらず、鉢もそろわず使いまわしのものを洗っておくのが精一杯、土も合わせておらず(作業が8割がた終わった頃にニシ土を思い出す)、しかも暗い。
玄関まで資材を運べばまだ明るいのだけれど、土類は重いし、園芸作業の小道具もいろいろ持って行かなきゃだしでめんどくさかったので、いつもの場所でアウトドア用の簡易ランタンの灯の元での作業。
ランタン、電池が切れかかってるのか暗いの。
やっぱり日頃の準備を怠ってはいけませんね。
備えがないから憂いっぱなし。
そしてなにより 土いじりは日中に限る。
夜は見えなくてダメだー。

ああ、もらった本数ですか。
そうですね、それ大事ですよね。知りたいですよね。
マウスの箱にパッと見5、6本かと思ってましたが、
キッチンペーパーを取ったら
12株ありました。
もらいすぎ。。。。。。。


22日朝、水やりついでに撮影。


茶色い鉢から時計回りで
チョコレート、マグニフィカ2種類(タイプが違うように見える。けど名前以上のデータがないので詳細は不明。どっちかにドドソンコレクションと書いてある)ムンデュラ2種類(これは確実に違う、ような気がする。)
ピグマエア、中央はモンティコラ
名称はすべてラベル記載のまま。
私の知らない世界系。どうしよう。調べよう。



右から
オブツーサ(かぶった)、ウンブラティコラ、ロゼアN2、ヘルバセアv.ルプラ、メアリ(これもかぶった)
こっちは小さくてかわいいと私が思うグループ。
オブツーサやシンビはいくつあってもいいよね♪
(程度によるけど)

以上12点

私ね、もう一か月以上前の話ですけどね、栽培しやすくてかわいいの2個くらいってメールしたんですよ。
どこで1がついたんだろー。

土をちょちょらに(新潟弁で「適当、いい加減」の意)合わせて、ちょちょらに混ぜたので、鉢によってバラバラなのは勘弁していただきたい。
ムンデュラの小さい方だけカクタスニシの土を使用。
早く気付けばよかった。作業がだいぶ楽になったはずなのに。

ちょっと頂きすぎなので、できればご本人に直接謝意を伝えたい。
忙しい最中だというのは百も承知だが、連絡先を教えてもらえないか知人にメールした。
伝言、頼む、つながれ!



夕方、も一つタニサボ便が届く。
これは予定通り。
アレオーレさんの苗分譲に乗っかったもの。
太陽、オブツーサ(また!)ゼブラの3本。
鉢がないのでこれは明日買いに行ってから植えつけます。

ちょっとキャパオーバーかもしれない…と若干の危機感を持ちつつも、私もいつか苗を分けられる人になろうと思いました。
多肉の恩は多肉で返さなきゃね。






拍手

ひたすら不安なロフォフォラ銀冠玉の経過観察。




さらに高さが出てきました。
絶賛盛り上がり中。イエア!


硬さもmonoけしゴムくらいになってきた。
よかったよぅー。

室内で暖かいのもあるのでしょうが、この銀冠玉を含めたサボテンたちの土の乾きっぷりがすごい。
ぐんぐん吸い上げているんだねえ。

仕事行く前にアタフタと写真を撮ったのでサボテン写真はこれしかないんですが、士童もかぼちゃっぽくなってきてかわいさ倍増!

とりあえず危機は脱したのかな。
(危機だったかもわからないけど)

とにかくよかった。
明後日くらいから寒くなるらしいので(emoji予報が出てる。。。。我が家周辺は降らないと思うけど)この寒波が去ったらまたお水あげようっとemoji
活力剤と液肥も入れていいかな。






拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

このブログのこと

”hynemosphere”というブログタイトルは 与謝蕪村の俳句「春の海 終日 のたり のたりかな」の終日(ひねもす)+atmosphereでの~んびりゆ~っくりま~ったりふ~んわりとした雰囲気という意味を込めて作ったオリジナルの言葉です。 辞書引いてもありませんよ、念のため。
HN:
たむらいん
性別:
女性
自己紹介:
ご訪問感謝!新潟市在住の兼業主婦です。どうでもいい無駄話にお付き合いくださいな♪
このブログはリンクフリーです。 別にご挨拶とか堅苦しいことはいりません。 でも写真の無断使用や無断引用ははダメよ。 たいしたこと書いてないけど、一応ね。

ブログ内検索

welcom!

ページビューを調べる

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Hynemosphere *ヒネモスフィア* --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]